研究・歴史 | 土屋家の先祖たち

書籍画像「土屋家の先祖たち」

著 / 土屋 亨

  • サイズ:A5判
  • 製本:ソフトカバー
  • ページ数:104ページモノクロ
  • 発行日:2011年2月19日

内容紹介(一部)

まえがき

一家の先祖に関する情報は、直系の子孫へ相伝するのがふつうである。時代を経るにつれ、家ごとの記録が散逸してしまうのは避けられない。また分家には、家伝の古い部分が伝わらないこともある。核家族化した現今に限らず、古い先祖を知らない家は珍しくなかったようである。

家伝の大半は個人情報だが、部分的に公文書へ取りこまれる。現行の戸籍簿は、家系情報を含む公文書である。それ以前は、戸籍のような全国規模ではなく、地域や身分ごとにまとめられていた。たとえば江戸幕府は、直臣らに家譜を提出させ、厖大な武家系図集を編纂している。各藩でも、家臣の系譜を把握していた。

私文書の家伝は、記載に加えられた粉飾を見わけ難く、欠落個所の復元も困難という弱点をもつ。そのような不備を補うには、公文書に埋もれた家系情報を探し出し、照合してみる必要がある。門外漢に閲覧可能なのは、古文書すなわち用済みとなった公文書や、それを紹介した文献の範囲に限られる。目当ての情報が残存しているか否かは、調べて確かめねばわからない。

当家の場合、亡父の本籍地である山形県鶴岡市の戸籍をさかのぼると、曽祖父母からの記載が見られる。二人とも天保年間に生れ、明治年間まで存命した。明治十九年様式の除籍簿なので、族称の記載欄が設けてある。族称とは華士族や平民などの身分を示す呼称であり、謄本ではその欄が隠されてしまう。伏せ字の個所は、ほかの記録から知るしかない。除籍簿の保管期限は八十年だというから、このような古い記録もいずれ廃棄されるのだろう。

江戸時代については、祖父の筆になる画帳『莊内美談』が有力な手がかりになる。祖父の家系が序文に略記されており、戸籍にあった曽祖父が二代目という江戸末期の分家である。初代については「土屋渡留ノ二男以槍術被召出一家創立」とあるだけで、渡留家の系譜は記されていない。

『莊内美談』の本文は、文化年間に庄内(山形県鶴岡市)でおきた仇討事件の記録である。土屋一族は「酒井氏譜代ノ侍也」とあり、歴代にわたり庄内酒井氏の家臣だという。土屋渡留の跡継ぎの三蔵も登場するが、その系譜には触れていない。渡留家の情報は、他の庄内記録から探し出すのが本筋であろう。

(以下略)

土屋様からいただいた「お客様の声」

期待をはるかに超える
出来上がりになりました。

神奈川県相模原市 土屋 亨様
―自費出版を行うにあたって、悩んでいたことがありましたか?
やはり、少部数の私家本を軽い費用負担で作るにはどこが頼りになるのか? という点でした。テーマが一家の歴史なので、粉飾を交えず見てもらえる身内に配布範囲を限定しておりましたので…。
―弊社を知ったきっかけは何でしたか?
ネット上で検索して、貴社へたどり着きました。
―弊社を知ってから、弊社で自費出版するまでに、何か躊躇することがありましたか?
貴社のHPで概略をよく把握でき、申込み時には何の躊躇もありませんでした。
―弊社で自費出版をしようと決めた一番の理由はなんですか?
打合せなどに気軽に出向けそうな距離にあり、オンデマンド方式で、少部数でもリーズナブルな費用負担で済みそうな点など。
―実際に弊社で自費出版してみていかがでしたか?
味気ない典拠紹介という内容でしたが、図や系譜などを交えることもでき、内容にマッチした表紙デザインもすっきりしたもので、期待をはるかに超える出来上がりになりました。重ねて、感謝申上げる次第です。
―再度、自費出版するとしたら、このようなサービス、このような商品があったらいいと思うものがありますか?
また、弊社へのご要望等ありましたらご自由にお書きください。
原稿作成者の校正は、(当方にとっては)あてにならないことを痛感しました。WORDなどの原稿の場合、はじめに用字・用語のチェックをひと通りした結果を、貴社の方から提示していただけると、助かることが多いような気もします。(最終責任は、もちろん原作者にあるわけですけど…)。
土屋様アンケート用紙その1
土屋様アンケート用紙その2

このページの先頭へ