論文 | 式子内親王 花を待つ朽木

書籍画像「式子内親王」

著 / 矢野公和

  • サイズ:四六判(H188xW127mm)
  • 製本:ソフトカバー
  • ページ数:194ページ
  • 発行日:2024年2月4日
  • 定価:2,200円(本体2,000円+税10%)
  • ISBN:978-4-910118-74-1

販売終了しました。

内容紹介(一部)

①末法の世 大地震

何時のころであったろうか、激烈な大地震があった。山は崩れて川を埋め、海は大津波となって陸地を侵した。地面は裂けて水が吹き出し、岩は割れて谷間に転がり落ちた。渚を漕ぐ舟は波の上に漂い、道を行く馬は足の踏み場に惑い行き悩んだ。都の辺り至る所の神社・寺院の建物や霊廟、塔等々は或るものは崩れ或るものは倒壊して損壊箇所の無いものは一つもなかった。塵や灰が勢いよく立ちのぼる様子はさながら黒煙のようであった。地鳴りや家の壊れる音が雷のように轟いた。家の中に居るとそのまま押し潰されそうになり、外に走り出すと地面が割れて裂ける。羽がないので空を飛ぶことも出来ず、龍になることが出来れば雲に乗れようかとあらぬことを考えるばかりであった。恐ろしいことは様々にあるが、中でも恐ろしいものはこの地震だったと痛感したことであった。

(以下略)

②養和の飢饉 俊成、定家父子式子に拝謁

南都焼き討ち事件のあった治承四年から養和元年の足掛け二年にわたって諸国を大飢饉が襲った。『方丈記』にはこの時の惨状が次のように記されている。

春、夏の日照りに秋の大風、洪水などの気候不順が続いて、米・麦・粟・黍・豆類などの五穀が全く実らず、空しく春に田畑を耕し、夏に植える作業ばかりがあって、秋に刈り取り冬に収穫する賑わいがなかった。諸国の人々は仕方なく土地を離れて放浪し、家を捨てて山の中に住んだ。

(以下略)

このページの先頭へ